事業紹介

マーケットインテリジェンス事業

ホーム 事業紹介 マーケットインテリジェンス

マーケットインテリジェンス事業で提供しているサービス

マーケットインテリジェンス事業では、医療・ヘルスケア領域の市場調査やマーケティング戦略立案などのプライマリーリサーチを一気通貫で提供しております。医療・ヘルスケア領域特有の特殊性やニーズに対して、確かな経験や知識の積み上げを基に最適な調査・分析を行い、お客様にとって価値のある情報をご提供しています。

年間を通して数多くのプライマリーリサーチを実施

マーケットインテリジェンス事業では、お客様が直面されている課題を踏まえ、課題解決に向けた最適なプライマリーリサーチの企画・実施及び、結果の集計と分析、レポーティングまでを一気通貫で行うサービスを提供しております。 毎年数多くの調査を実施している経験豊富な精鋭のスタッフが、お客様のご要望やニーズに応じて最適かつ付加価値の高い調査をお届けしています。

...

当社の課題解決力

医療・ヘルスケア分野の豊富な知識と経験を基に調査・分析

...

医療・ヘルスケア分野のリサーチには、疾患領域や治療法に対する知識、医療制度の仕組みなどに関する高いリテラシーと業界理解が必要です。また、調査設計においても一般消費財とは異なるアプローチが求められます。 その点、当社は医療・ヘルスケア分野のリサーチに特化しており、これまで豊富な専門知識と経験を積み重ねてまいりました。精鋭スタッフがお客様の持つ課題やニーズを深く理解した上で、ノウハウを駆使しながら最適な調査を実現いたします。

実施可能な手法一覧

Webアンケート・リサーチ

インターネットを使ったアンケート手法となります。短期間で多くのアンケート調査データを回収することができ、スピーディーな課題解決に適しています。

デプスインタビュー(IDI)

調査対象者と1対1の面接形式で行う調査方法です。実施方法は、会場・訪問・リモート等、様々。対象者の行動に対する動機を深く理解するのに適しており、意識下に潜む深層心理を引き出します。

グループインタビュー(FGI)

モデレーター(司会)を中心にした複数名が集まる座談会形式で行われる調査方法です。センシティブな内容でなければ、同じ課題を持った対象者を集い、意見を収集することが可能です。

対象者:患者、医師、コメディカル(医療従事者)

対応言語:日本語、英語

疾患情報パネルについて

...

当社では、医師やコメディカル(看護師、薬剤師などの医療従事者)の皆様、疾患を持つ患者さんやお悩みの症状を持つ方々、及び一般の生活者を対象とした様々な調査を実施しております。特に疾患を持つ患者さんやお悩みの症状を持つ方々の疾患情報パネル/データベースとして、当社ではMedilead Healthcare Panel(以下、MHP)を保有しております。MHPでは約420万人のパネルに対して定期調査を行い、何らかの疾患やお悩みの症状を持つ方々を中心とした、回答者約40万人分の最新情報をデータベースとして蓄積しており、お客様にご活用いただいております。

付加価値の高いアウトプットを提供

...

マーケットインテリジェンス事業では、ただ単に調査を行い、ファクトをお示しするだけでなく、当社が蓄積してきた調査経験・知見に基づき、お客様の課題解決に直結する付加価値の高いアウトプットのご提供に努めております。

代表的な事例概要

当社では主に製薬会社様より開発中の新薬、上市後製品の調査のご依頼を多数承っております。調査結果をどのようにお役立ていただいているか、近年の調査傾向も踏まえながらご参考にして頂ければと思います。

新薬の市場性評価

...

新薬の市場性の評価のためには、対象となる薬剤そのもののスペック・ポテンシャルを理解することはもちろん、競合環境の理解、一般の消費財とは異なる価格決定や流通のプロセスなど、様々な要素を考慮する必要があります。新薬について、有効性や安全性といった医師が重要視するポイントとセールスポイントがどれだけ合致しているかの調査及び、処方人数に対して新薬が市場に投入された場合のシェアを定量的に調査・検証することで、市場・売上予測を割り出し、お客様の意思決定にご活用いただいております。

より詳しい事例はこちら

マーケティング戦略構築

...

新薬発売後の各種マーケティング活動を行う際に訴求すべきポイント、対象とすべきターゲットを、マーケティングの観点でより詳しく調査いたします。 ある薬剤の持つ特性・特徴の中でどの部分をどのように訴求するのが最も効果的なのかなど、市場における新薬の効果的なコアメッセージとなり得る要素を洗い出し、セールス・マーケティング戦略立案のヒントを探ります。

より詳しい事例はこちら

クリエイティブ開発

...

新薬のプロモーションに使うキーポイントやメッセージについて、さまざまな制約がある中で、どのような表現がより人を惹き付け、伝わるのか。
定性的な調査や定量的な検証を基に、これらのクリエイティブ評価を行います。定性的な調査では、医師へのインタビューを行い、メッセージの到達度や受容度を様々な観点から多角的に分析します。「響く表現」の仮説構築を行った上で、更に定量的な検証を行い裏付けを得ることで、お客様がクリエイティブ制作を進める上での判断の指標となる材料をご提供します。

より詳しい事例はこちら

ペイシェントジャーニーの作成

...

従来のヘルスケア分野の調査では医師を対象にするケースが大多数でした。しかし近年その徴候は変化しつつあり、医療従事者の方々のみならず、患者さん自身のニーズに目を向ける傾向が強くなっています。 実際に当社で増えてきている依頼が、「ペイシェントジャーニー」の作成です。
ペイシェントジャーニーとは、特定の疾患を持つ患者さんが、違和感や症状を感じてから現在までにどのような道のりを辿っているのかを示すものです。一般的なマーケティング領域における、「カスタマージャーニー」に類似したフレームワークといえるでしょう。 特定の疾患を持つ患者さんがどのような出来事において、どのような不安やお困りごとを抱え、どのような対処が欲しかったのかといった気持ちを知り、さらに深堀りすることによって、アンメットニーズの把握のお手伝いをさせて頂いています。

より詳しい事例はこちら

上市後製品の実態調査

...

新薬、及び既存製品に対する市場の評価、マーケットシェアや競合製品に対する強み、弱みを多角的に把握し、市場における実態を詳細に理解した上で、今後のセールス・マーケティング戦略検討の材料として頂けるご提案を行っています。薬剤評価やMR調査、薬剤選択時に医師が何を重要視するか、メッセージの浸透度などを点数化し、競合他社製品との比較を行います。定点的な観測を行うケースが多く、同一製品のトラッキング調査を5年以上継続させて頂くなど、長期に渡りご依頼頂いているケースもございます。

より詳しい事例はこちら

疾患別領域における弊社実績

当社で実施したプライマリーリサーチにおいて取り扱った疾患一覧です。
あらゆる疾患について対応が可能ですので、こちらにない疾患でもご相談ください。

がん
・大腸がん ・乳がん ・前立腺がん ・胃がん ・肺がん ・甲状腺がん ・腎がん ・肝がん ・子宮頸がん ・多発性骨髄腫 ・慢性リンパ性白血病 ・マントル細胞リンパ腫 ・濾胞性リンパ腫 ・急性骨髄性白血病 ・非小細胞肺がん ・がん性疼痛 ・CAR-T細胞療法
炎症・免疫疾患
・リウマチ ・クローン病 ・潰瘍性大腸炎 ・尋常性乾癬 ・乾癬性関節炎 ・アトピー性皮膚炎 ・円形脱毛症 ・全身性エリテマトーデス ・ベーチェット病 ・多発性硬化症
精神・神経疾患
・アルツハイマー型認知症 ・軽度認知障害(MCI) ・パーキンソン病 ・うつ病 ・注意欠如多動症(ADHD) ・てんかん ・不眠症 ・統合失調症 ・多発性硬化症 ・遅発性ジスキネジア ・進行性核上性麻痺・神経性障害性疼痛 ・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
代謝・内分泌疾患
・1型糖尿病 ・2型糖尿病 ・肥満症  ・血糖測定器
呼吸器疾患
・慢性閉塞性肺疾患(COPD) ・喘息(中等症・重症) ・アレルギー性鼻炎 ・肺気腫
腎疾患
・腎不全  ・慢性腎臓病(CKD) ・高リン血症 ・膀胱炎  ・糖尿病性腎臓病(DKD)
泌尿器疾患
・過敏性腸症候群 ・逆流性食道炎 ・B型肝炎 ・C型肝炎 ・非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
循環器疾患
・高血圧 ・脂質異常症 ・抗凝固剤 ・SPAF(Stroke Prevention in Atrial Fibrillation) ・急性心筋梗塞(AMI) ・深部静脈血栓症(DVT) / 静脈血栓塞栓症(VTE) ・抗血小板剤 ・ステント/カテーテル ・ペースメーカー ・心電図
眼疾患
・加齢黄斑変性症  ・アレルギー性結膜炎  ・白内障  ・緑内障
筋・骨格系疾患
・変形性関節症 ・慢性疼痛 ・骨粗しょう症
その他
・子宮内膜症 ・不妊症 ・ヒトパピローマウイルス(HPV) ・臓器移植 ・再生医療 ・治験 ・CT/MRI/超音波 ・ワクチン

ご相談やご依頼、および資料請求についてはこちらからお問い合わせください。

お問い合わせ
LOGO

〒163-1424 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F

TEL : 03-6859-2295 FAX : 03-6745-1168